このサイトは 「アーティスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

埋没法で返金してもらえることはある?

埋没法を失敗してしまったと感じた際、「返金してほしい」と感じる人もいるでしょう。このページでは、埋没法の施術を失敗した際に返金してもらえる可能性のあるケースや、クリニックとのトラブルを防ぐために知っておきたいポイントについて紹介します。

返金してもらえるかはクリニックや医師による

埋没法を失敗したと感じても、スムーズに返金に応じてもらえるかどうかはケースバイケースです。その理由は、失敗と判断した根拠や二重のラインが崩れた原因、クリニックが施術に対して設けている保証の内容といった要素によって結果が異なるため。

例えば、術後に二重のラインが消えた原因が「強く目を擦った」といった患者さん側の行為にあった場合は、返金に応じてもらえる可能性は低いでしょう。また、患者さんが「失敗した」と感じていても、第三者(別の医師)から見て失敗=医療ミスと判断できない場合も同様に、返金を受けるのは困難です。

そもそも埋没法に関しては、仕上がりが希望にそぐわなかった場合の保証内容を「返金」ではなく「再施術」としているクリニックも多いもの。時には、患者側とクリニック側の主張が平行線をたどり、トラブルに発展してしまうこともあります。

医師が失敗を認めないケースも

全国の消費生活センターには、埋没法を含む美容医療サービスに関する相談が数多く寄せられています。その中には、「まぶたから糸がはみ出したままになっているにも関わらず、医師が失敗ではないと言い張る」といったものも。極端な例ではありますが、このように実害が発生しているにも関わらず、医師が認めないケースも存在します。

埋没法を受ける前にチェックしておくこと

埋没法のような美容整形を成功させるためには、結果を焦らず、施術の内容やクリニックの信頼性をしっかりと見極めることが大切です。次に紹介するようなポイントを確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。

施術前に知っておきたい「保証」や「返金」の現実

埋没法を受ける前に、保証や返金に関する現実をしっかりと把握しておくことは非常に重要です。

以下のポイントを事前に確認しておくことで、万が一の場合にも冷静に対応しやすくなるでしょう。

返金保証や再施術保証の確認方法

クリニックが提示する保証内容については、次のような具体的な質問を医師に投げかけてみましょう。

保証プランが複数提示される場合、条件や期間が異なるため、具体的な事例を挙げながら比較を行いましょう。

同意書を軽視しない

同意書は、施術内容やリスク、保証条件が詳細に記載された契約書です。施術後のトラブルの際にはこの同意書が重要な証拠となります。以下を必ずチェックしましょう。

サインする前に同意書を確認

同意書には、施術の内容や保証の内容といった重要な情報が記載されています。同意書に署名するということは、そこに書かれている内容すべてに納得したという意思を示すのと同じこと。面倒でも必ず全文にしっかりと目を通し、分からない点や不安な点があれば医師に確認してからサインを行いましょう。

返金保証や再手術保証の有無を確認

施術に踏み切る前に、返金や再手術による保証の有無や、詳細な保証内容をチェックしましょう。クリニックによっては、複数種類の保証プランを設けていたり、保証に際して何らかの条件を設けていたりすることも。「糸が外れている場合は保証を行うが、デザインが希望と異なる場合の二重幅の変更は保証対象外」といったケースもままあるため、細部までしっかりと確認を行いましょう。

埋没法に対する適正を確認

「永久保証」や「再施術の回数制限なし」が謳われていても、必ずしも安心というわけではありません。埋没法は、まぶたの厚みなどの体質によって合う・合わないが分かれやすい施術であるためです。そもそも埋没法との相性が良くない場合、再施術を繰り返しても思うような結果が得られないことも。

トラブル発生時の適切な対応

埋没法の結果に不満を抱いた場合、冷静かつ段階的に対応することが重要です。

トラブル時の行動ステップ

  1. 症状を記録

    トラブルが発生した場合、状況を写真やメモで記録しておきましょう。具体的には、術後の経過や異常を撮影し、日時とともに記録します。

  2. クリニックへの相談

    まずは施術を行ったクリニックに相談し、再施術や解決策を提示してもらうのが基本です。この際、同意書や契約内容を持参し、冷静に話し合いましょう。

  3. 第三者機関への相談

    クリニックが適切に対応しない場合、消費生活センターや美容医療トラブルに詳しい弁護士に相談することを検討しましょう。

以下は参考となる相談窓口です。

どんな時に返金してもらえる?
実際にあった相談事例

埋没法に失敗した際、返金に応じてもらえるケースには、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

返金は困難と考えられるケース

施術から何年も経過しているけれど…

Q.施術にミスがあったのではと思い始めたのですが、手術から年数が経過しています。返金を求めることは可能でしょうか。

A.病院側が契約義務を果たさなかったこと(債務不履行)の時効は10年、医師の過失などによる不法行為の時効は5年、カルテの保存期間の義務は5年です。病院側に過失があっても、手術から年数が経過して時効が成立している場合は返金などの賠償金の請求を行うことはできません。また、時効まで猶予があっても、カルテが破棄されていてミスの立証が困難である場合は、返金を求めるのが難しいでしょう。

参照元:法務省/損害賠償請求権【PDF】

参照元:e-Gov/保険医療機関及び保険医療養担当規則

すでに返金してもらったが、損害賠償も求めたい

Q.美容外科で施術に失敗され、手術代金の全額返金に応じてもらいました。しかし、失敗のせいで生活に支障が出ており、精神的な苦痛も受けているため、さらに損害賠償を求めることを考えています。請求は可能でしょうか。

A.生活上の支障や精神的苦痛が、手術ミスによるものだと立証することができれば損害賠償の請求は可能であると考えられます。ただし、返金を受けた際に「これ以上の金銭の要求を行わない」という旨の合意をしている場合は、基本的に損害賠償の請求は困難となります。

法律や権利を知ることが重要

埋没法に限らず、美容医療の施術には患者の権利が伴います。次の点を押さえておきましょう。

1. 時効の確認

返金請求や損害賠償請求の時効は以下の通りです。

2. 弁護士への相談

トラブルが複雑化した場合、弁護士に相談することで返金や損害賠償請求を進めやすくなります。「無料相談」を提供している法律事務所を活用すると良いでしょう。

「イメージと違う」だけでは返金は難しい

美容医療は「治療」を目的とする医療サービスではないため、医学的見地からみて何ら問題がない場合でも、患者側が手術の結果に不満を抱くことがあり得ます。例え患者側が「納得できない、失敗した」と思っていても、医師の手技にミスがなく、術前の説明や施術に伴う注意も十分であった場合は、医師の責任を追及することはできないのです。

美容整形外科の選び方

「失敗したかも」と思い悩む日々や、クリニックを相手取って返金を求める行為には、心身ともに大きな負担が伴います。トラブルを未然に防ぐためには、焦って施術を受けないことと、信頼できる医療機関を選ぶが大切。次のようなポイントを確認しながら、患者に対する誠意を持ったクリニックを見極めましょう。

また、はじめからひとつの病院に絞らず、複数の医療機関の説明を聞きながら検討することも重要です。

クリニック選びのチェックポイント

上記のような項目を満たすクリニックは、比較的良心的な病院である可能性が高いと言えます。埋没法を検討する時は、保証の有無や内容と並行して、このようなポイントも忘れずに確認しておきましょう。

反対に、施術のよい面ばかりを強調してリスクの説明を行わないクリニックや、料金の割引などをちらつかせて即日契約を勧めるクリニックは避けたほうが賢明です。「契約は持ち帰って検討すること」を念頭に置き、雰囲気に流されずにはっきり断る勇気を持ちましょう。断り切れる自信がないという場合は、家族や友人と一緒にカウンセリングを受けるのも手です。

ビューティー編集チームより
埋没法が失敗だったと考えている人へ

埋没法の結果に「返金を求めたい」と考えてしまうほど納得がいっていない人の中には、施術を受けたクリニックに対して不信感を抱いている人もいることでしょう。そのような場合には、他院抜糸や他院修正を受け付けている別のクリニックを探し、改めて抜糸や再施術を検討するという方法も。

実際に抜糸や修正を行って状況が改善されればもちろんのこと、時には「話を聞いてもらうだけでも、心の負担が軽くなる」ということもあります。不安や精神的な苦痛をできるだけ早く払拭するため、誠意をもって対応してくれる良心的なクリニックを探しましょう。