このサイトは 「アーティスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
埋没法の合併症の症状まとめ
埋没法は手軽に受けられるプチ整形の一種とはいえ、手術である以上、トラブルやリスクが伴います。ここでは、埋没法によって起こる可能性がある合併症と回避する方法についてまとめました。
埋没法の合併症とは
埋没法はまぶたを動かす筋肉を糸で留め二重を作ります。糸を通すためにわずかですが、体に傷をつけてしまうため、合併症が起こる可能性があるのです。
よく見られる症状は内出血。多くの施術で症状が報告されており、その中でも内出血の症状を引き起こす人も多いようです。
内出血は施術のときに血管を傷つけてしまうことで発生します。どんなに細い針を使っても現在の技術では100%防ぐのは難しく、埋没法を受けるのであれば、内出血が起きても問題ないようにチェックしておいたほうが良いでしょう。内出血が落ち着くには、1~2週間ほど時間が必要です。施術を受けてから2~3日経過すればメイクでカバーできます。それまでは、つばのついた帽子といった顔を隠せるものを用意しておいたほうが良いでしょう。
他に見られる合併症として、施術に使う糸から細菌が感染して腫れや痛みが出る症状が確認されています。
合併症かも?と思ったら…
埋没法の合併症で特に多いのは内出血ですが、一時的に状態が悪くなってもおよそ2週間経過すればほとんど気にならなくなります。万が一、内出血の症状が悪化するのであれば、クリニックですぐに見てもらってください。
また埋没法で使用した糸が飛び出したり、まぶたに違和感を抱いたりすることがあります。自覚した場合は、すぐにクリニックで相談したほうが良いでしょう。痛みやかゆみなどの症状がある場合もアレルギーといった何らかの合併症を引き起こしているかもしれません。放っておくと余計に悪化してしまう可能性があるので、違和感を覚えたらすぐに医師に相談してください。
合併症を未然に防ぐには?
合併症のリスクはできるだけ避けたくても、100%防げるわけではありません。ですが、合併症や施術のリスクを事前にきちんと説明してくれるクリニックを選ぶと合併症が起きにくくなります。良いクリニックと医師を見つけましょう。
内出血を避けるためには?
施術の際に針で血管が傷ついてしまうと内出血が起きてしまいます。血管を傷つけないよう丁寧に施術をしてくれる医師がいるクリニック選びが重要です。利用者の口コミや評判などを確認して、どこで施術を受けるかを決めると良いでしょう。
医師の施術中、自分の行動が原因で内出血になってしまうことも注意。施術中に緊張して思いっきり目をつぶってしまうと、内出血になりやすくなります。
施術してから3日間は、些細なことでもまぶたの内出血が起きるきっかけになりやすいです。お風呂は長風呂をせずシャワーで済ませる、お酒をたくさん飲まないようにする、激しい運動は控えるなど、血行を良くする行動は控えなければいけません。
その他の合併症を避けるためには?
糸による細菌感染は、衛生管理を徹底しているクリニックを選べば防げるでしょう。公式ホームページや口コミなどをチェックして、滅菌・消毒対策をしているといった情報が掲載されたクリニックを検討するのがポイントです。
糸の露出や糸が原因で目がゴロゴロする、充血するというリスクもあります。実績ある医師は高い技術を持っていますので、症例数をチェックすると良いでしょう。
まとめ
埋没法を受ける前に合併症の可能性やリスクについて確認し、納得して施術を受けてください。もしも合併症が発生した場合、どのように対応したら良いのか、あらかじめ確認しておいたほうが良いでしょう。