眼瞼下垂は埋没法で治るの?
眼瞼下垂(がんけんかすい)が原因で、しっかりと目を開けられないと悩んでいる方は、眼科や美容外科などの専門医に相談してみましょう。このページでは眼瞼下垂の原因や症状や、埋没法を含めた治療法を紹介します。
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、まぶたを開けるための筋肉である「眼瞼挙筋」の筋力が弱まり、正常な位置までまぶたを開けられない状態をいいます。
先天性の眼瞼下垂もありますが、加齢によるものや、まぶたのこすり過ぎなどが原因で目を開けることに違和感が生じる「後天性」の眼瞼下垂も多いようです。
眼瞼下垂の原因
眼瞼下垂の原因は、加齢によって眼瞼挙筋の末端にある「腱膜」が伸びてしまうことで起こるほかに、にコンタクトレンズの長時間着用やアレルギーやアトピー性皮膚炎による目のこすり過ぎなども挙げられています。
眼瞼下垂による症状
眼瞼下垂はある日突然起こるわけではありません。少しずつ進行して放置するつもりがなくても自分で気がつかない場合もあります。次のような症状が生じていたら、眼瞼下垂が疑われるので眼科へ行って相談してみましょう。
- まぶたが重く感じる
- 視界が狭まって見えにくくなるため、あごを突き出したような姿勢になる
- 目の奥が痛くなる
- 肩こりや頭痛がひどくなる
- まぶたが痙攣を起こす
見えにくい状態を解消しようと目の周囲の筋肉に負担をかけてしまうため、頭痛や肩こり、まぶたの痙攣を起こす人が多いようです。
眼瞼下垂の治療法
眼瞼下垂の治療法には、下記のようにいくつかの方法があります。
埋没法
余分な上まぶたの皮膚を、まぶたの裏側から医療用糸で折り込んで留める方法です。皮膚を切開しない埋没法は、術後の腫れが少なくダウンタイムが短くて、傷痕が見えないというメリットがあります。後天性で軽症の眼瞼下垂の治療に向いています。
挙筋短縮術
眼瞼下垂の代表的な治療法です。まぶたを切開して、目を開けるための筋肉(拳筋)を短縮するための切除を行います。切開・縫合をして術後には抜糸もあるため、術後しばらくは洗顔やメイクの制限があります。
筋膜吊上げ術
重度の症状の場合に提案される方法です。患者さん自身の大腿部から採取した筋膜などを用い、前頭筋という筋肉と筋膜を固定して収縮し、眉毛を上げる時に目が開くようにします。
保険適応について
眼科や形成外科で眼瞼下垂と診断されれば、保険適応として治療を受けることができます(事前に医療機関へ確認が必要です)。ただし、あくまでも治療としてなので、審美を求める施術は難しいのが現状です。保険適応は「切る治療のみ」のため、埋没法は対象になりません。
眼瞼下垂の治療とあわせて自分好みの目元にしたいという希望であれば、美容外科で相談してみると良いでしょう。