このサイトは 「アーティスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

左右で目の大きさが違う

二重埋没法の手術後に二重がとれてしまう失敗はなぜ起こる?失敗する原因やトラブルを避ける方法についてまとめました。

埋没法後に左右の
目の大きさが異なるケース

埋没法の失敗例:左右で目の大きさが異なる

二重埋没法の失敗談を見ると、「術後すぐに二重がとれてしまった」という例を見かけます。埋没法は、まぶたの厚みや二重の幅などによって二重の継続期間は異なりますが、すぐに二重がとれてしまうのは明らかに施術ミスです。

術後2ヶ月以内に二重がとれてしまう、幅が狭くなってしまう、日によって二重ができなくなるなどの場合は糸の結び方に問題がある可能性があります。

考えられるのは、一重に戻りやすいまぶたの人に1点どめなどの埋没法をしてしまうこと。新人医師など、経験の少ない医師が糸の結び方を誤ってしまい、糸が切れたり、外れたりしてしまうことなどが挙げられます。また、安い糸の場合は強度が若干低く、ムラが出たり、糸が切れたりしてしまうリスクも発生します。

1.埋没法の手術直後に左右差がある

埋没法の失敗症例写真:手術直後に左右で目の大きさが異なる

二重の左右差が出る原因のひとつは、施術後のまぶたの腫れ。埋没法は腫れが少ないだけでまったく腫れないわけではありません。

特に二重のラインの幅を広くとった場合、二重のラインとまつげのはえぎわラインの間に腫れが強く出やすく、まぶたの皮膚が盛り上がって幅がさらに広く見えてしまいます。

施術から1ヶ月の間は腫れが続きますので、本来の二重ラインが出ていない可能性が高くなります。時間とともにまぶたが落ち着き、二重のラインが目になじんできますので、それでも差が大きすぎると感じる場合は再診が必要となります。

埋没法の直後に左右差がでる原因

施術後すぐに左右差が出ている場合は、まぶたの腫れが強く出ている可能性があります。人によっては目が開きづらくなるほど腫れることもあります。

また、腫れ方には個人差があり、右と左で異なる出方をする場合も。二重のラインは目を開いた状態で左右が同じ幅になるよう計算されて施術を行うため、失敗かどうかは腫れがひいた上で判断する必要があります。

埋没法の直後に左右差がでたらどうしたらいい?

術後すぐから術後1ヶ月の期間は、誰でもまぶたの腫れが起こります。この時期に腫れの左右差が出てしまうのはしかたのないことだ、と思ってしばらく様子を見ることをおすすめします。

まぶたの腫れがひかないことには、失敗かどうか判断がつかないため、おそらくクリニックに相談しても同じことを言われることが多いと思います。

1ヶ月以上たっても変化がない場合は、抜糸・修正手術も視野に入れて医師に相談してみましょう。

2.埋没法の糸がとれて左右バラバラに

埋没法の失敗症例写真:埋没法の糸がとれて左右の目の大きさが異なる

埋没術後すぐに左右の大きさのバラつきが出てしまった場合は、施術で固定したはずの糸がとれてしまったことが考えられます。

腫れが原因の場合、朝はまぶたがむくんで二重の幅が広く、夜には狭くなる、といったように時間帯や日によって変動しますが、日時関係なく左右の大きさがバラついているようなら、糸がとれてしまったか、糸を留めた場所がズレているかもしれません。

その場合は、施術を受けたクリニックで状態をチェックしてもらう必要があります。

埋没法の糸がとれて左右バラバラになる原因

施術後すぐに左右の大きさがバラついてしまうのは、担当医師の施術ミスまたは技術力不足によって起きていると考えられます。

埋没法では医療用の糸を使って二重ライン上の数カ所に結び目を作りますが、経験の浅い新人医師が施術を行うと、糸がしっかり固定されずにほどけてしまったり、糸に不自然な力がかかって切れてしまうことで二重のラインが消えてしまうことも。

そのため、左右の目がアンバランスに見えてしまうのです。

埋没法の糸がとれて左右差がでたらどうすればいい?

施術後すぐに左右のバラつきが出た場合は、まず施術を受けたクリニックに相談して原因を調べてもらいましょう。糸がとれて二重が消えてしまった場合は、抜糸をして修正手術をするしかありません。

ただ、施術後1ヶ月はまぶたの腫れが残っていますので、まぶたが落ち着くのを待ってから施術するほうが体に負担がかかりません。それまで待てないようなら、抜糸後に腫れがひいたところで糸をかけ直すのがよいでしょう。

日によって二重ラインが変わる

手術後数ヵ月、または数年経ってから二重ラインが消えたり出てきたりするケースがあります。人によってはまぶたに左右差が出る場合も。

埋没法をしてから2~3ヵ月ならまだ二重幅が安定していないため、ラインが日によって変わることはあり得ます。

ただし施術して数年経っている人は糸が取れかけている、片目の幅が狭くなっているなどの原因も考えた方が良いでしょう。原因によって対処法が異なるため、診察を受けたうえで施術しなければいけないのがこのケースです。

日によって二重ラインが変わる原因

日によって二重ラインが変わるのは、施術からの期間によって違います。施術から数年経っている場合、二重ラインが変わるのは糸の固定力が落ちているからかもしれません。埋没法でしっかり留めていても、周りの組織がやわらかくなると糸がゆるんだ状態になります。そのため二重ラインを保つことができなくなるのです。

手術直後の場合は、施術の腫れが残っていてまぶたの厚さが安定しないことが原因。時間を置けば治まる可能性が高いようです。

日によって二重ラインが変わる場合どうしたらいい?

二重ラインを安定させるには、2通りの方法があります。

手術直後なら、腫れが治まり二重が安定する2~3ヵ月目まで様子を見てください。それ以降もラインが安定しない場合は、施術したクリニックで相談しましょう。

年数が経っている場合、追加で埋没法を行うことも可能ですが、あくまで応急処置です。大きな修正を行うなら、入っている糸を取り除いて修正手術を受けるのがベスト。実績のある医師のカウンセリングを受け、施術してもらいましょう。

左右差があるのは必ずしも失敗ではない

左右差が極端な場合は失敗と考えられますが、少しくらい左右差があること自体はごく自然のことです。

実際に二重幅が左右どちらも全く同じという人は、ほとんどいません。人間の目はもともと左右で目の開きや形などが微妙に異なり、同じ施術を行っても完全対称の仕上がりにならないことが多いです。

そのため、左右対称の目元が果たして自然な二重となるのか、カウンセリング時に医師としっかり相談し、デザインの吟味やシミュレーションを十分に行いましょう。

埋没法のやり直し

埋没法は、左右のバランスが悪くてもやり直すことが可能です。クリニックによっては保証を用意しているため、期間内であれば無料でやり直しもできます。保証が無い場合は、再度料金を支払って手術を受け直さなければなりません。

ただ、埋没法は何度も繰り返し行えるものではなく、一般的に3~4回を超える手術はおすすめできないと言われています。

今まで何度か埋没法を行い、糸が切れたり左右差が生じたことがある人は、まぶたが厚かったり重い可能性があるため、切開法による二重形成のほうが適しているかもしれません。

左右差を生じさせないための対処法

せっかく高い費用を払って埋没法を受けたのなら、イメージ通りの二重を手に入れたいものです。理想の二重幅やバランスを実現するには、事前のカウンセリングがポイントになります。

では、具体的にどのような部分に気を付けてカウンセリングを受ければ良いのでしょうか。

希望は明確に伝える

二重の幅やバランスについては、できるだけ明確に伝えましょう。

単に「二重になってぱっちりした目元が欲しい」というのではなく、「まぶたから〇mmくらい上に二重ラインを入れたい」と言うと伝わりやすくなります。

また理想とする二重を持つ芸能人などが居る場合は、切り抜きや画像を見せると良いです。具体的になりたい二重のデザインを医師と一緒に確認できれば、希望の二重を手に入れられます。

医師のアドバイスを参考にする

自分の希望をしっかりと伝えたからといって、100%理想の二重になれるというわけではありません。

理想の二重が実現できるかは、自身の目元の状態がポイントになるからです。希望とする二重が自分の顔や目の形に合っていないと、整形をしたのがバレバレな目元になる可能性があります。また、まぶたが厚かったり年齢に伴うたるみがある場合、埋没法で二重にしてもすぐに取れる恐れがあるでしょう。

そのため、自分の希望を伝えた後は、医師のアドバイスに耳を傾けてみてください。数多くの患者を診てきた医師なら、的確なアドバイスやその人に合ったデザインを提案してくれるはずです。

実績のある医師に担当してもらう

埋没法による左右差の大きさは、担当する医師によって異なります。そのため、症例数が多く実績を積んでいる医師に担当してもらうと、より確実に理想の二重を実現できるでしょう。

複数の医師が在籍するクリニックでは、カウンセリングと手術を行う医師が違うケースがあります。事前に「〇〇先生にお願いしたい」と伝えておきましょう。

埋没法の失敗例と対処法を
他にも見てみる

放っておくと起こるリスク

左右の差がほんのわずかなものである場合は、そのままにしておいても問題ありません。むしろ、完璧なまでに左右対称の目元は、見る人に不自然な印象を与えてしまうこともあります。注意深く観察しなければ分からない程度の違いであれば、気にする必要はないでしょう。

一方、誰もがひと目見てすぐに分かるほどの大きな左右差がある場合は、やはり審美上の問題が生じてきます。また、不自然な左右差をそのまま長期間放っておくと、二重のラインが定着してしまい、きれいに修正するのが難しくなってしまうことも。

対処方

まず、術後の腫れによる左右差の場合は、しばらくあまり触らずに経過を観察してみましょう。術後12日の腫れが強い間は、保冷剤などで冷やすのも効果的です。

腫れが引いているにも関わらず左右の違いが大きい場合は、施術そのものか糸の状態に難がある可能性があります。施術を受けたクリニックに、修正が可能かどうか相談してみましょう。

左右差をカバーするメイク方法

微妙な左右差であれば、無理に施術をやり直さずにメイクでカバーするのも手です。

まず、二重の幅が広い方の目からメイクを始めましょう。アイホール全体にアイシャドウベースを伸ばしたら、二重の幅にそって中間色のアイシャドウを乗せます。続いて、反対の目にもアイシャドウベースを伸ばし、二重の幅が広い方の目と同じ幅になるように中間色を乗せてください。

わざとらしい印象にならないよう、アイラインは両目ともまぶたのキワに細く入れます。アイライナーを濃淡2色用意して、二重の幅が広い方の目は薄い色、狭い方の目には濃い色を使うと◎。また、左右差が比較的大きい場合は、マスカラも同じように色を使い分けるのがおすすめです。

実際に症状が起こった人の体験談

クリニックの選び方

バランスのよい自然な二重まぶたに仕上がるかどうかは、医師の技術に左右されます。クリニックを選ぶ際は、しっかりとした実績のあるクリニックかどうかをよく確かめましょう。特に、元々の目の左右差を自覚している人は、慎重に吟味する必要があると言えます。

腕のよいドクターがいるかどうかを見極めるためのヒントとなるのが、クリニックのホームページ上に掲載されている症例写真です。様々な形の目に対する施術の例を載せているクリニックであれば、それだけ腕に自信があると考えることができます。

クリニックによっては、埋没法の施術に一定期間の保証が設けられていることもありますが、保証があるからといって必ずしも安心であるとは言いきれません。埋没法は、回を重ねるほど思い通りに修正するのが難しくなるとも言われているからです。

大切なのは、保証のあるなしよりも、一度の施術で希望に沿った二重を作れる技術力があるかどうかを見極めること。クリニックのホームページや口コミ等をよく調べ、信頼できるクリニックを選びましょう。

ビューティー編集チームより
埋没法で目の左右差がある人へ

埋没法を受ける人にとって、他人にバレるのは何より嫌なこと。左右の目の大きさが違うなんて不自然な状態は、本当にストレスだと思います。すぐになおして自然な目にしたい!と焦る気持ちはよくわかりますが、施術後1ヶ月は腫れが残って不安定な状態。しばらくするとバラつきが解消されるケースもありますので、1ヶ月はできるだけ様子を見ることをおすすめします。

1ヶ月たってからも左右で目の大きさが違う原因の多くは、医師のカウンセリング・技術不足。事前にまぶたの状態や左右の目の形をしっかり確認せずに施術した場合、左右差が出やすくなります。

修正手術での失敗を防ぐためには、まず事前にカウンセリングの時間をたっぷりと確保してくれるクリニックを選ぶこと。そして、二重埋没法の症例が豊富な医師を選ぶことです。

元々左右差が大きいタイプの方は特に、どのような仕上がりになるのかシミュレーションや図解できちんと説明してもらいましょう。また、もし左右差が出てしまったときの修正手術などについても事前にクリニックに確認をとっておくと良いでしょう。

他の失敗事例を見てみる