このサイトは 「アーティスクリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
内出血がある
二重埋没法でよくある内出血は、一体なぜ起こってしまうのでしょうか?失敗の主な原因や、トラブル回避法について詳しくまとめています。
埋没法後に
内出血が起こるケース

埋没法のトラブルで多いのが内出血。腫れや内出血の程度は個人差がありますが、ひどい場合は2週間くらい内出血が続く人もいます。
内出血は、血管をきちんとよけずに針を刺してしまうことが原因です。埋没法は美容整形手術の中では手軽・簡単な部類に入りますから、大手のクリニックでは経験の浅い医師が施術を行うことが多々あり、このようなミスが起こりやすいようです。また、安い針や糸は組織を傷つけやすく、内出血のリスクが高まるとも言われています。
内出血している範囲が広がれば広がるほど、治るには時間がかかります。早く治すためには、術後すぐは冷やしたり、炎症を抑えた後で温めたりすると良いでしょう。
埋没法の施術後、内出血が起きる原因
埋没法の施術後に内出血が起こるのは、まぶたに糸を通した際に針が血管に触れ、出てきた血が皮膚の下に溜まってしまったためです。
糸を留める回数が多くなれば、それだけ針を刺す回数も増えるため、内出血のリスクも高くなると考えられます。そのほか、緊張や不安による施術中の身体のこわばりも、内出血を起こす一因になるといわれています。
まぶたの内側には、細い血管がたくさん通っています。そのため、どんなに腕のいい医師であっても、内出血が起こるリスクをゼロにすることはできません。たとえ「ダウンタイムなし」と謳われている施術であっても、実際には内出血が起こる可能性は十分にあると考えましょう。
内出血を早く治す方法は?
術後の内出血が治るまでの期間はたいてい1週間~2週間ですが、長い人だと1か月くらいかかるケースもあります。
経過としては青いあざから黄色いあざに変化していき、どんどん薄くなっていくでしょう。ただ、綺麗に消えるまでには数週間かかるため、学校や会社、イベントなどの予定がある人は、なるべく早く治したいものです。
自然に治そうと思っている人も、放置し続けるとメラニン色素などの影響であざが残ってしまうことがあります。そのため、どんな人でも埋没法の術後に発生する内出血は、きちんと対策をとることが大切です。
術後すぐは冷やす
埋没法の術後に内出血が起きたら、まずは早急に冷やしましょう。患部を24時間以内に冷やすのがポイントです。
術後にできる内出血は熱を持っており、冷やすことで炎症を抑えられます。氷や保冷剤を患部に直接当てるのは、刺激となってしまうため良くありません。保冷剤をタオルなどに包んで、患部の周りから少しずつ冷やすようにしてください。
炎症を抑えたら温める
まぶたを冷やして炎症を抑え、2~3日経過したら、次はまぶたを温めましょう。内出血は患部に血が溜まっている状態なので、温めると血行が良くなり内出血を直すための栄養が運ばれやすくなります。温かいタオルをまぶたに当てる以外に、入浴も効果的です。
術後すぐに温めると炎症が悪化してしまうので、必ず2~3日ほど経ってから行いましょう。
食事も工夫する
内出血は血行を促進することで治りが早くなります。血液にとって大切なのはヘモグロビンです。ヘモグロビンを作るためには鉄分が欠かせないため、積極的に鉄分を摂るようにしましょう。鉄分は小松菜やレバー、パセリやあさりなどに多く含まれています。
また、鉄分を効率的に摂取するにはビタミンCを摂るのが有効です。ピーマンやブロッコリー、イチゴや芋などから摂取できますし、ビタミン剤を飲むのも良いでしょう。
放っておくと起こるリスク
まぶたの内出血は、埋没法のダウンタイムに起こる症状としてごく一般的なものです。
体にできたアザが時間の経過とともに薄くなって消えていくのと同じように、まぶたの内出血も時間が経つごとに自然と治まっていきます。痕が残るようなこともないため、あまり心配はいりません。
とはいえ、まぶたの内出血は目立ちやすいものです。ひどい場合は目元を殴られたかのような状態になってしまい、思うように外出できなくなることも。仕事や学業のために毎日出かける必要がある人は、つらい思いをすることになるかも知れません。
対処法
内出血が起きている間は、目を酷使することを避け、できるだけ静かに過ごしましょう。激しい運動はもちろんのこと、長風呂や飲酒も避けた方が無難です。
内出血が治まるまでの期間には個人差がありますが、多くの場合は施術後1週間~10日程度で目立たなくなると言われています。
内出血が治まるまでの期間はさほど長くはありませんが、かと言ってその間一切外出せずに過ごすのは難しいもの。そこでおすすめなのが、「色」を駆使したメイクで内出血をカバーする方法です。
埋没法後の内出血をカバーするメイク方法
肌表面に見える内出血の色は、「青→紫→赤紫→赤→オレンジ→黄色」という順番で変化していきます。埋没法の場合、施術直後より翌日~4日目までが最も目立つ時期。この内出血を上手にカバーするには、コンシーラーの色選びが大切です!
コンシーラーの色は?
メイクのポイントは、下記のように内出血の色に対して反対色を使うことです。
- 初期の「青」「紫」の内出血→オレンジ
- 中期の「赤紫」「赤」「オレンジ」の内出血→グリーン
- 後期の「黄色っぽい」内出血→青紫
反対色のコンシーラーを使うことで、内出血で変わった肌の色をナチュラルなスキンカラーに変化させることができるのです。
おすすめのコンシーラーのタイプは?
コンシーラーの素材は、お湯で落とせるような肌に優しいタイプがおすすめ。油分が多いタイプのほうがカバー力はあります。しかし、メイクを落とすときにクレンジングでゴシゴシとまぶたをこする行為はNG。術後間もないまぶたに負担をかける恐れがあります。コンシーラーに限らず、この時期に使うアイメイクアイテムはお湯や石鹸洗顔だけで落とせるアイテムがいいでしょう。
カバーメイクの手順
メイクの手順は次の通りです。
- まぶた全体に下地クリームやBBクリームを伸ばす
- 内出血の部分に反対色のカラーをのせて伸ばす
- ファンデーションやパウダーをのせて周囲の肌の色に馴染ませる
- 通常のアイメイクをして完成
クリームやコンシーラーをまぶたに付けるときは、指の腹やブラシを利用して優しく伸ばしましょう。
一般的に埋没施術後のアイメイクは翌日からO.Kとされていますが、必ず担当した医師に確認してからアイメイクをはじめてください。
実際に症状が起こった人の体験談
- 埋没法を施術して、内出血が酷い状態です。2週間後には仕事復帰するのですが、このままだと絶望的です(><)
- 2回目の埋没法をしました。1回目にした時の麻酔はあんまり強い痛みを感じなかったんですが2回目にした麻酔が物凄く痛くて肩と目に力が入ってしまい施術後内出血と腫れが凄かったです。
引用元:Yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13259096493)
引用元:Yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253799854)
クリニックの選び方
事前に内出血が起こる可能性についてきちんと把握していた場合と、そうでない場合とでは、いざ内出血が起きた時に受けるストレスの大きさがかなり変わってくるはず。ダウンタイム中も安心して過ごすためには、カウンセリング時にリスクや注意点についてもしっかりと説明してくれるクリニックを選ぶことが大切です。
また、クリニックによっては、内出血が起きた際、治りを早くするための軟膏や漢方薬などを処方してくれることもあります。クリニック選びの際は、こうした術後のアフターフォローに力を入れているかどうかに注目してみるのもおすすめです。
まとめ
切開法より傷口の小さい埋没法でも内出血が起きてしまう場合がある
埋没法を受けた後、ダウンタイムに出るトラブルのひとつが内出血です。切開法よりも傷口の小さい埋没法ですが、施術中にまぶたの血管を針で傷つけてしまうことで起こります。血管の太さや皮膚の薄さなどには個人差もありますし、医師の腕によっても内出血の程度が変わってしまうので簡単には言えませんが、ひどい場合2週間経っても内出血が消えないというケースもあるのです。
内出血の範囲が広がれば広がるほど、きれいなまぶたに戻るまで時間がかかってしまいます。まぶたに内出血があると目立つので、内出血した場合はできるだけまぶたをいたわってあげましょう。
内出血を100%避ける方法はないが経験豊富な医師を選ぶことが大切
細かい血管の位置や骨格は人それぞれなので、内出血を100%防ぐ方法はありません。しかし、経験豊富な医師を探し、細胞に優しい糸や針を丁寧に扱って施術してくれるクリニックを選べば、内出血のことを心配することなく埋没法を利用できます。ただ、どれだけ施術の上手な医師に担当してもらっても、まぶたに針を刺す以上多少の内出血は起こってしまうので、埋没法を利用する際は術後のケアを心掛けましょう。
埋没法後に内出血したら1日に数回3日ほどまぶたを冷やして対処しよう
埋没法後に起きる内出血への対処法として、おすすめなのが患部を冷やすことです。内出血というのは、本来なら血管内を通るはずだった血液が傷ついた部分から血管の周囲に漏れ出てしまっている状態。体温を上げたり、目をこすって血管の傷口を広げたりしてしまうと、まぶたに血が集まってますますひどくなってしまいます。
人間の体は、冷えると末端の血管を収縮して重要な臓器がたくさんある胴体に血を集めるようにできているため、患部を冷やして流れ込む血液の量を減らすことが重要です。ただ、1日中目元を冷やし続けるのは大変ですし、凍傷のリスクも出てくるため、冷やすのは1日数回にとどめておきましょう。3日ほど続ければ大抵の場合落ち着いてくるため、後はなるべく目元を刺激しないように過ごすだけです。
ビューティー編集チームより
埋没法で内出血が出た人へ
あまりに内出血が長引く、範囲が広すぎる場合は、挿入した糸が内出血部分を刺激し続けている場合もあります。施術を受けたクリニックでも良いですが、経験豊富な医師にセカンドオピニオンを求めることで、きちんとした原因が発覚する場合もあります。遠慮せずに執刀医以外のクリニックへも足を運んでみましょう。